人気ブログランキング | 話題のタグを見る

雨の車山高原で夏の花に出会う

お天気がころ~変わって、中止にするか迷った挙句に行きたい!という希望もあって、決行して、諏訪近くの車山高原向かいましたが、雨は段々と強くなって、やはり無理だなと諦めてもいましたが、上信越道の上田・菅平を出ると晴れて来ました。
雨の車山高原で夏の花に出会う_c0022275_1105421.jpg

でも、車山高原に着くと、また雨が降り出して、ガスも出てきました。
普通なら諦めるのですが、300km足らずも走って来たので、少しの晴れ間でもと思って、昼食を食べながら、様子をうかがって来ましたが、好転はしませんでした。
雨の車山高原で夏の花に出会う_c0022275_1111532.jpg

ニッコウキスゲが満開の状態なので、中腹まで登ってみようと、合羽を着こんで傘をさして、リフトに乗りましたが、実におかしな格好です。

中腹のニッコウキスゲは確かに群生していましたが、リフトの係員がその上にある群生地はもっと見応えがあると言われるのですが、この雨風では果たしてみられるのか?と思いながら、山頂へのリフトに乗りましたが、山頂は風が強くて、一段とガスも濃くて、さすがに八島湿原へ行くことは諦めるしかありませんでした。
雨の車山高原で夏の花に出会う_c0022275_1133480.jpg

それで、登山道を下山していると、雨は小降りになって、夏の花がちら~と咲いているのが見えてきました。
雨の車山高原で夏の花に出会う_c0022275_1141434.jpg

ハクサンフロ、ウスユキソウが群生していて、アザミ、カワラナデシコやウツボグサ、アカバナシモツケソウも混じって咲いていました。
雨の車山高原で夏の花に出会う_c0022275_115229.jpg

そして、その下の草原にはニッコウキスゲが群生しているのが見られました。
雨の車山高原で夏の花に出会う_c0022275_1162997.jpg

晴れた日の草原に広がるニッコウキスゲの景観は素晴らしいでしょうが、霧の中に広がる風景はちょっと幻想的でもありました。
雨の車山高原で夏の花に出会う_c0022275_1172076.jpg

何も見られなくて下山していたら、何の為にリフトにのったのか?と公開するところでしたから、ちょっと気も休まりました。
雨の車山高原で夏の花に出会う_c0022275_1174125.jpg

山よりも車の中の方が長い旅になりましたが、連れとの楽しい会話で時間を過ごすことが出来ました。
雨の車山高原で夏の花に出会う_c0022275_116183.jpg

# by hirospace | 2016-07-19 11:27 | 旅行  

本わらび餅

今日は半夏生で、夏至から数えて11日目に当たる日で、梅雨明け間近の頃になります。
古来、農家ではこの日までに田植えを終わらせてて、農作業を休み養生をしていました。
そして、地区によっては焼き鯖を食べたり(福井・大野市)、関西ではタコを食べたり、香川ではうどんを食べる風習も残っていて、お店でも焼き鯖やタコが多めに並んでいました。
本わらび餅_c0022275_15291437.jpg

話は段変わりますが、僕は「わらび餅」が好物で、夏にはよく買って食べていますが、スーパーなどで売られている透明のわらび餅は わらび粉の代わりにサツマイモやタピオカから取られたデンプンが使われています。
本当のわらび粉はワラビの地下茎を叩きほぐして洗い出し、精製したデンプンであるが、原料の採取や製造に手間がかかり、収率が悪くて、全て手作業の場合は10kgのわらび根から70gほどしか抽出されず、しかも厳冬の時期に根を掘り何度も冷水に濾し、粉にまで精製する手作業に計十数日を要する点に、高級品(100gで1500円程)になっています。
本わらび餅_c0022275_15293849.jpg

それでも、時には本物を食べたいと、本わらび粉を取り寄せて、作りました。
本わらび餅_c0022275_15314026.jpg

わらび粉50gに砂糖50gに水230ccを鍋に入れて、よく混ぜて中火で加熱します。
本わらび餅_c0022275_15323951.jpg

粘り気が出てきても、休まずにこね続けて、透明になったら火を止めます。
本わらび餅_c0022275_15334179.jpg

それをくっ付かないように黄な粉を振りかけたバットに広げて、粗熱を取って、冷蔵庫で冷やすます。
本わらび餅_c0022275_1534422.jpg

色が褐色で、粘り気がありますが、風味は市販品とはそれ程変わりませんが、蜂蜜をかけて頂きました。

余談になりますが、子供の頃は駄菓子屋で、わらび餅を買っていましたが、くず粉だったのかも知れません。

# by hirospace | 2016-07-01 15:34 | 料理  

夜叉ヶ池

北陸道今庄ICを出て、R365を広野ダムに向かい、約15分、未舗装の道路を進めば登山口に着きます。
夜叉ヶ池_c0022275_20242654.jpg

この時期は、山アジサイ、小アジサイが登山道脇に咲き、ササユリもちらほらと見られて、途中カツラの巨木やトチノキの大木に遭遇しながら、ブナ林の中を約2時間の登山で美しい夜叉ヶ池に到着します。
夜叉ヶ池_c0022275_20194352.jpg

夜叉ヶ池は、福井県の南端と岐阜県境に標高1099mに位置し、池の周囲約545m、最深は7.8mです。
ブナの原生林に囲まれ、満々と水をたたえ、昔から雨乞いの池、また伝説の池として知られている幽玄な池です。
夜叉ヶ池_c0022275_20201310.jpg

午後から雨が予想されたので、早めに家を出て100km走り、8時過ぎに登山口に着きました。
人気の山なので、混雑するかと思いましたが、狭い駐車場もまだ空きスペースもありました。
夜叉ヶ池_c0022275_20205553.jpg

8:20 登山開始、30分ほどで夜叉が滝が見えました。
夜叉ヶ池_c0022275_20255580.jpg

急登もなく、池まではハイキング感覚で登ってくる人もいます。
夜叉ヶ池_c0022275_20273134.jpg

1時間半10:00に池に到着です。
まだ、早いので団体もおらず、静かでしたが、風が強くて、小雨で少し濡れていたので、すごく寒く感じました。
夜叉ヶ池_c0022275_20213195.jpg

池の上の稜線のお花畑ではアザミ、イブキトラノオが咲き乱れニッコウキスゲも想像以上に混じって咲いていました。
夜叉ヶ池_c0022275_2022451.jpg

分岐のお花畑から山頂までは近いのですが、ちょっと岩登りの感じで、吹き抜ける強風に飛ばされそうになり、腰を曲げて登っていました。
山頂からは近くの三周ヶ岳や三国岳が見えましたが、風がとにかく強くて、顔に当たる雨粒が痛かったので、直に下山します。
夜叉ヶ池_c0022275_20231664.jpg

下りに見える夜叉ヶ池が綺麗でした。
夜叉ヶ池_c0022275_20234589.jpg

お花畑に戻って、岐阜県側からの登山道を少し下って、夜叉壁の写真を撮って、池に下って戻ると、山上の風が嘘の様に風がありませんでした。
まだ、11時でお腹も空いていなかったのですが、パンをかじって、下山することにしましたが、1時間半で登山口に着きました。
夜叉ヶ池_c0022275_2025239.jpg

# by hirospace | 2016-06-19 20:25 | 登山  

籾糠山

籾糠山_c0022275_20515862.jpg
去年はR360が白川郷から天生峠への道路が雪とがけ崩れで秋ごろまで通行することが出来なかったのですが、今年は雪が少なくて、5/27に開通したので、籾糠山には出向きました。

例年なら、登山者で満車になる駐車場も空いていましたが、その理由は後になって、分かりました。
籾糠山_c0022275_20463035.jpg

仲間6名で9:30に登山口で入山協力金500円を払って、入山します。
籾糠山_c0022275_2046541.jpg

天生湿原のコバイケソウは早くに開花をしていて、花は殆どが終わって、枯れていましたが、綺麗なタテヤマリンドウの群生は見られまいた。
籾糠山_c0022275_20471280.jpg

そして、友人が淹れてくれた特性コーヒーを頂いて、盛り上がります。
籾糠山_c0022275_20473434.jpg

その後、カラ谷分岐について、山野草の異変に気づき巻いた。
例年なら、二輪草の群生で、その中に緑の二輪草を見付けるのが楽しみなんですが、他の草が伸びていて、二輪草がまった姿が見えなくて、これは実にショックでした。
籾糠山_c0022275_20481586.jpg

サンカヨウの花も咲いた後で、実が付いていました。
キヌガサソウは僅かに見られただけでした。
様相が違っていた所為か、カラ谷登山道を登る予定が、異常に長くて風景も違うので、木平登山道を歩いていることに、かなり後になって気づいた始末でした。
籾糠山_c0022275_20483472.jpg

その為、木平分岐に着いたのが12;00になったので、昼食にしました。
素麺を茹でて、用意してきた豚シャブサラダをトッピングして、食べましたが、仲間には想定外のレシピで美味しいと喜んでもらえたようでした。

食後は籾糠分岐まで上がって、僕は何度も登っているので、山頂に登る人のバッグを保管して、待機です。
待たせては申し訳ないと思われた仲間は30分余りで山頂から戻って来たのには驚きました。
籾糠山_c0022275_20503124.jpg

ここからはブナ探勝路をカラ谷まで下ります。
見事なブナの原生林が実に綺麗でした。
登山道の脇はずっとマイヅルソウの花で埋め尽くされていて、ツマトリソウやミツバオウレンなどの花も所々で見られました。

# by hirospace | 2016-06-05 20:50 | 登山  

万波高原で山菜採りとBBQ

恒例の春の山菜取りとBBQを新緑の万波高原で行いました。
万波高原で山菜採りとBBQ_c0022275_20303590.jpg

今年は山野草もそうですが、山菜も育ちが早くて、例年ならゼンマイやワラビも収穫できるのですが、既に時期が遅くて、代わりに、ススタケ(根曲がり竹)やヨシナ(ウワバミソウ)の採取が最適でした。
万波高原で山菜採りとBBQ_c0022275_16435365.jpg

ススタケ(根曲がり竹)
万波高原で山菜採りとBBQ_c0022275_16451072.jpg

富山ではヨシナ(石川ではカタハ・全国てきではウワバミソウ)
また、例年たくさん収穫できる山ウドは今年も希望通りに立派なものが収穫が出来ました。
万波高原で山菜採りとBBQ_c0022275_2031667.jpg

万波高原で山菜採りとBBQ_c0022275_20312187.jpg

そして、川原の蕎麦でBBQ、岩魚を調理して、炭で串焼きにする人、焼きそばや焼き飯を作る人、採取した山ウドを味噌汁や味噌和える人、そして事前に家から用意してきてもらった漬物やフルーツが並んで、豪華な昼食です。
万波高原で山菜採りとBBQ_c0022275_20384527.jpg

万波高原で山菜採りとBBQ_c0022275_16473646.jpg

1000mの白木峰の麓で、新緑の中を拭きぬける風を感じながらの山菜取りやBBQを楽しんだ一日でした。
万波高原で山菜採りとBBQ_c0022275_20402587.jpg

# by hirospace | 2016-05-22 20:42 | 登山