人気ブログランキング | 話題のタグを見る

氷室饅頭

加賀藩主が徳川将軍家に献上するため、天然の氷雪を氷室(ひむろ)とよばれる小屋に貯蔵し、6月の末に江戸に届けていました。
この時期が選ばれたのは、禁中行事にある氷室の節句(旧暦六月一日、新暦の7月1日)に間に合うようにとの思いからでした。
何ヶ月も氷を貯蔵する努力、さらに、加賀から江戸への長距離をなるべく溶かすことなく運ぶ工夫(むしろと笹の葉に幾重にも氷雪を包んだそうです)は並大抵のものではなかったようです。
氷室饅頭_c0022275_13131975.jpg
氷室饅頭_c0022275_109567.jpg

金沢の奥座敷、湯涌温泉では、湯涌温泉観光協会が主体となって、昭和61年から復活しています。
雪詰めは毎年1月の最終日曜日に行なわれ、観光行事として、一般のお客さんも参加することができます。そして、6月30日に氷室開きが行なわれ、藩政時代にのっとり、衣装・方式も当時のものを再現して、金沢の夏の風物詩として定着していれます。。
運び出された氷のうち、最初のものは献上氷室雪として一部を薬師寺へ奉納し、その残りはお茶用の湯に足され、観光客に振舞われます。
氷室饅頭_c0022275_9544948.jpg

また、県内の和菓子店では氷室饅頭として店頭に並び、7月1日には健康を祈願して、この饅頭を食べる習慣が根付いています。
僕も出来立ての饅頭を朝買って来て、家族や事務所の皆で食べるのが習慣になっています。

余談ですが、京都でも6月30日が水無月の日で、無病息災を願って茅の輪をくぐる「風習が残っていて、水無月というコシのあるういろう生地に小豆などを載せた夏菓子を食べる習慣があります。
氷室饅頭_c0022275_13112783.jpg

by hirospace | 2010-07-01 13:09 | 祭事  

<< 白峰 オープンガーデン 初夏の苗場山 >>