人気ブログランキング | 話題のタグを見る

氷室饅頭

氷室(ひむろ) とは、江戸時代から受け継がれる初夏の行事で、7月1日に加賀藩が氷室に貯蔵していた氷を、幕府に献上していた日で、この日に麦饅頭を食べると、夏場を無病息災で過ごせるという習わしがあります。
金沢の湯涌温泉では昨日氷室開きが行われましたが、冬に貯蔵した氷が全部解けていて白山から運んで行事が執り行われていました。
金沢・加賀では、7月1日を「氷室の日」として、多くの店頭に氷室饅頭が並びます。
dc070101.jpg
氷室まんじゅうは、もともと農家の麦の収穫期である6月に、塩味の麦饅頭を娘の嫁ぎ先に持っていった慣わしがあって、それをヒントに金沢の菓子屋が氷室と同じ時期のものだからと、
餡を入れて氷室まんじゅうとして商品化し売るようになったという説もあるようです。
その後、麦饅頭は酒まんじゅうになりましたが、今でも嫁入り先に持参したり、親戚に分贈したりしている風習が残っています。
僕も朝一番に行きつけの饅頭屋で買ってきて、会社のスタッフと一緒にこれを食べるのが、習慣になっています。


また、この時節を七十二候の一つ「半夏生」(はんげしょう)と言われていますが、
半夏(からすびしゃく)が生る頃で半夏生と呼ばれる、半夏生の葉が半分化粧をしたようになることから「半夏生」になったようです。
dc070102.jpg
従来は夏至から数えて11日目としていたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっているようで、毎年7月2日頃に当たります。

昔の風習だと、農家にとっては大事な節目の日で、この日までに農作業を終え、この日から5日間は休みとする地方がありました。
この日は天から毒気が降ると言われ、井戸に蓋をして毒気を防いだり、この日に採った野菜は食べてはいけないとされたりし、この時期に農作業を行う事に対する戒めともなっていまいした。
関西ではこの日に蛸を、讃岐ではうどんを、福井県の大野市などで焼き鯖を食べる習慣が現在も残っています。
地域の風習にまつわる食べ物との関連も興味深いものを感じます。

by hirospace | 2008-07-01 11:08 | 祭事  

<< Jリーグ観戦 ネジ花 >>